目次
タツミハウジングは、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた住宅のあり方を追求する「2050 STANDARD HOUSE PROJECT」に参画しています。
「2050 STANDARD HOUSE PROJECT」とは このプロジェクトは、全国の優良工務店が参加し、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、耐震性、省エネ性、健康性、断熱性を重視した未来の住宅の標準となる家づくりを研究・共有することを目的としています。
家は命と健康を守るもの
住宅は、私たちの命と健康を守る大切な場所です。だからこそ、未来を見据えた家づくりが求められます。2050年に向けて、既存住宅を含めたプロジェクトメンバーが積み重ねてきた高性能住宅のノウハウを、未来のものではなく、現在の日本の家づくりの「STANDARD」として発信していきます。
カーボンニュートラルとは?
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減、そして吸収作用の保全および強化をする必要があります。
なぜカーボンニュートラルを目指すのか?
気候危機を回避するため、今すぐの取り組みが必要です。 世界の平均気温は2020年時点で、工業化以前(1850~1900年)と比べ、すでに約1.1℃上昇したことが示されています。このままの状況が続けば、さらなる気温上昇が予測されています。 近年、国内外で様々な気象災害が発生しています。個々の気象災害と気候変動問題との関係を明らかにすることは容易ではありませんが、気候変動に伴い、今後、豪雨や猛暑のリスクがさらに高まることが予想されています。日本においても、農林水産業、水資源、自然生態系、自然災害、健康、産業・経済活動等への影響が出ると指摘されています。 このような状況は、もはや単なる「気候変動」ではなく、私たち人類や全ての生き物にとっての生存基盤を揺るがす「気候危機」とも言われています。
パリ協定とは
地球規模の課題である気候変動問題の解決に向けて、2015年にパリ協定が採択されました。この協定では、世界共通の長期目標として、 世界的な平均気温上昇を工業化以前に比べて2℃より十分低く保つとともに(2℃目標)、1.5℃に抑える努力を追求すること(1.5℃目標) 今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量との間の均衡を達成すること などが合意されました。 この実現に向けて、世界が取り組みを進めており、120以上の国と地域が「2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げています。
未来の家づくり、タツミハウジングと共に
地球規模の課題である気候変動問題の解決に向けて、私たち一人ひとりができることを考え、行動することが大切です。タツミハウジングは、「2050 STANDARD HOUSE PROJECT」への参加を通じて、未来の子供たちへ豊かな環境を引き継ぐために、高性能住宅の普及に貢献していきます。 タツミハウジングは、未来を見据えた家づくりを提案します。